- 佐賀市
医療法人好古堂
- 業種
- 施設系
Voice
お話を伺った方

◎金井一正(かないかずまさ)
医療法人 好古堂 事務長
薬学部を卒業後、2000年に医療法人 好古堂 高尾病院(現 すむのさと高尾病院)に薬剤師として入職し、薬局長・事務長を歴任。その後、2018年に一般社団法人 朝倉医師会 朝倉医師会病院の薬剤科科長などを経て、2022年に医療法人 好古堂に再入職。

◎有山秀樹(ありやまひでき)
介護老人保健施設 寿夢の郷 看護師長
2005年に医療法人好古堂に入職。2015年にすむのさと髙尾病院(療養型)で看護師長に就任。2023年に寿夢の郷(老健)に配属となり、現職となる。
1755年の開業以来270年余り、地域に根ざした医療・介護に取り組み、近年は「人間らしい温もりのある医療」を掲げて診療にあたっている医療法人 好古堂。基山駅の近くと園部で“すむのさと高尾病院”と“きやま高尾病院”を運営していたが、その後、老朽化に伴い現在の地へ移転。地域のニーズに応える形で、1993年には、介護老人保健施設 寿夢の郷を開設した。2024年には基本型へ移行し、病院と家庭の架け橋的存在となっている。今回は、医療法人 好古堂の事務長・金井一正さんと、介護老人保健施設 寿夢の郷の看護師長・有山秀樹さんにお話を伺った。
節目のイベントや園芸療法など、季節感を大切に
リハビリに力を入れていて、早期の家庭復帰を目指して利用者に寄り添っている同施設。大切にしていることを聞いてみた。
有山秀樹さん(以下、有山)「当施設では、家庭的で、温もりのある看護・介護を目指しています。日頃のコミュニケーションでは、“利用者様のことをもっと知りたい”という気持ちを大切にしています。ご家族の事や好きな事などを会話の中で聞き、「帰りたい」などの訴えがあった時などに、そのことを会話に取り入れる事で、「私の事を知ってもらっている」と安心してもらえるようにしています。やはり人の気持ちに寄り添う事を大切にしています」
施設の中でも季節を感じてもらえるように、節目のイベントも大切にしているという。
金井一正さん(以下、金井)「ひな祭りであればちらし寿司など、季節を感じることができるメニューを提供したり、飲食店(カレーや牛丼)とコラボすることで外食気分を味わってもらうなど、食を楽しんでもらう工夫もしています。また、ハロウィンやクリスマスの時期には、隣接する関連法人の保育所からの子どもたちが遊びに来て、ダンスなどを披露してくれます。一年間を通し、季節感を大事にして、社会との関わりが持てるような取り組みを心がけています」


有山「4年程前から、リハビリの一環として園芸療法にも取り組んでいます。園芸療法士の指導のもと、チューリップなどのお花を植えたり、季節の野菜を植えたりしています。利用者様も水をあげるなど、その成長を日々楽しんでいらっしゃいます」


求めている人材像
求めている人材像についても聞いてみた。
有山「人の気持ちに寄り添える人、仲間を大切にできる人を求めています。経験の有無は問いません。経験や資格がなくても、入職後は人材育成プログラムに則って指導を行なっていくので、安心してほしいと思います。無資格で入職して、その後介護福祉士の資格を取得するスタッフも多くいます。一昨年はフィリピンからの技能実習生に入職してもらい、その方たちも無資格ですが、現在は周囲のサポートを受けて、資格取得を目指しているところです」
金井「一部研修の費用負担や動画研修の推進など、スキルアップを目指す方のためのサポート体制も整えています。また、指定の資格を取得した際には資格手当を支給するなど、施設としても皆さんの頑張りを後押ししています」
ICT化で加速する働きやすい職場づくり
働きやすい職場づくりを目指し、自立支援型介護見守りロボットA.I.Viewlife(エイアイビューライフ)を導入するなど、介護のICT化に取り組んでいる。
有山「A.I.Viewlifeは、拘束しない見守りによる自立支援・重度化の防止を目指す次世代型の見守りロボットです。広角IRセンサーを採用することで危険動作を検知し、重大な事故防止に繋げることを目的としています。その他にも、治療や介護の情報共有の効率化を図ったり、レントゲンの遠隔共有システムPASC(パックス)や記録システムを導入するなど、ICT化を積極的に推し進めています。ただ、ICT化を進めても、その技術を活用していくのはやはり“人”です。人材を育むことで、家庭的で温もりのあるサービスを大切にしていきたいと思います」
金井「ICT化によって、時間をより効率的に使えるようになります。効率化によって生まれた時間を利用者様と接する時間やケアに当てることで、より質の高い介護をご提供できると考えています」
20代〜60代の幅広い世代が働いている同施設。子育て世代のスタッフも多く活躍しているということで、敷地内には保育所が設置されている。
金井「当施設のスタッフは、関連法人の保育所を無料で利用できます。対象年齢は1歳~9歳で、小学3年生まで利用できるので、土日祝日や夏休みなどの長期休暇にもとても喜ばれています。夜勤スタッフへの支援ということで、保育所も夜間対応しています。また、“プライベートも充実させてほしい”との考えから、できるだけ残業はしないことを呼びかけるなど、スタッフのワークライフバランスにも配慮しています」
これから目指す施設のあり方も聞いてみた。
有山「理念に基づき、利用者様の意思と人格をしっかり尊重し、常に利用者様の立場に立ってサービスの提供に努めていきます。家族の意向も伺いながら、これからも“家庭的で温もりのある”施設づくりに取り組んでいきたいと思います」
金井「個人情報の関係で難しいところはありますが、動画配信など、利用者様の様子を見ていただけるようなサービスができればと考えています。何らかの形で、利用者様と家族がしっかり繋がれるような取り組みができればと思っています」
医療法人好古堂
募集情報
応募資格 | 無資格・未経験歓迎 65歳以上歓迎 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)以上必須 | |
その他応募資格 | ||
雇用形態 | 正社員 パート・アルバイト | |
給与 | 介護福祉士:165,000円~178,000円、介護員:160,000円~168,000円 | |
待遇・福利厚生 | 各種手当 | 夜勤手当:9,000円~、早出手当:200円、遅出手当:100円、精勤手当:1,200円~10,000円、各種技能・資格手当あり |
賞与 | 3~4か月/年 | |
定期昇給制度 | あり(4月) | |
年間休日日数 | 年111日(シフト制)、月9日(2月のみ8日)、年末年始休4日 | |
休日制度等の 特色 |
介護休暇、育児休暇、子の看護等休暇、慶弔休暇あり | |
育児休業・ 介護休業の 取得状況 |
育児休業制度 | 2024年:12名、2023年:16名、2022年:11名 |
介護休業制度 | 2024年:1名、2023年:該当者なし、2022年:該当者なし | |
職員数 | (法人全体)正規職員:292名、非正規職員:42名 | |
平均従事年数 (正規職員及び正規介護職員) |
正規職員:7年、非正規職員:7年 | |
正規職員の採用実績 及び在籍状況 (過去3年間) |
(法人全体)2024年:59名採用うち49名在籍、2023年:55名採用うち35名在籍、 2022年:81名採用うち36名在籍 | |
新規入職者の育成 | ◎オリエンテーション・入職時研修を実施。 ◎経験などを考慮しプリセプター制を導入しています。 ◎新入職チェックシートで習得状況を確認しながら、個々に合わせて、育成していきます。 | |
キャリアパス制度 | 人事考課:年2回、ラダー評価:年2回(等級あり)、ジョブメドレーの動画視聴研修、各種資格支援制度あり(ユニットリーダー研修・認知症介護実践者研修・認知症介護リーダー研修・喀痰吸引等研修) | |
独自の取り組み | 新卒採用実施 短時間勤務相談可 託児所あり・子連れ出勤可能 職場見学・ボランティア歓迎 副業・ダブルワーク可 | |
その他独自の取り組み |
法人概要
法人名 | 医療法人好古堂 |
法人所在地 | 〒841-0044 佐賀県鳥栖市高田町205-1 |
電話番号 | 0942-84-5888 |
URL | https://koukodou.or.jp/ |
勤務地情報
事業所名 | 事業所所在地 | サービス種類 |
---|---|---|
介護老人保健施設 寿夢の郷 | 佐賀県鳥栖市高田町205-1 | 介護老人保健施設 |
下記のフォームからお問い合わせください
各事業所から折り返し直接連絡をします。
注意事項
連絡は直接各事業所に送信されます。返信も連絡した事業所から返信されます。
当サイト及び県では求人の斡旋等の仲介は行っておりません。
事業所とのやり取りで起きたトラブル等にも責任を負いかねますのでご了承ください。
お気に入り登録するにはログインしてください。