株式会社熊井産業
- 業種
- 通所系
Voice
お話を伺った方

鵜川秀樹(うがわひでき)
機能訓練専門 デイサービス きたえるーむ佐賀兵庫南 代表
父親の晩年の様子から、健康寿命の大切さを実感。「生まれ育った故郷に貢献・恩返しがしたい」という想いもあり、2017年にきたえるーむ佐賀兵庫南を開設。

門田浩司(かどたこうじ)
機能訓練専門 デイサービス きたえるーむ佐賀兵庫南 機能訓練指導員/柔道整復師
柔道整復師の資格取得後、整骨院で5年間勤務。2017年に、きたえるーむ佐賀兵庫南に入職し現在に至る。
社会に貢献することを意識し、売り手よし・買い手よし・世間よしの「三方よし」による持続可能な事業を通じて、働きがいと雇用の創出に努めている株式会社熊井産業。介護事業を立ち上げ、質の高い機能訓練やサービスを通じて、利用者が健康で自立した生活を送れるように支援し、高齢社会における「クオリティ オブ ライフ=生活の質」の向上に貢献することを目的として、きたえるーむ佐賀兵庫南を開所した。株式会社熊井産業の代表取締役で、きたえるーむ佐賀兵庫南の代表でもある鵜川秀樹さんと、きたえるーむ佐賀兵庫南の機能訓練指導員・門田浩司さんにお話を伺った。
「高齢社会における生活の質の向上に貢献したい!」開所に込めた想い
木工・家具・建築資材卸売、内装仕上工事業などを営む株式会社熊井産業が、異業種となる介護事業に乗り出すことになったいきさつを伺った。
鵜川秀樹さん(以下、鵜川)「父親の晩年を見ていたことが、施設開所の大きなきっかけになりました。人工透析を10年ほどしていたのですが、会社の経営から退いた後はあまり楽しみがなかったように感じました。その父も他界して、父と同世代の恩師や、近所の友人の親などが年々弱っていく様子を見た時に、『健康寿命を延ばし、一人でも多くの人が健康で自立した生活を送れるようにお手伝いしたい』という想いが強くなりました。そんな時に、質の高い機能訓練やサービスを通じて、高齢社会における生活の質の向上に貢献している“きたえるーむ”の存在を知り、生まれ育った佐賀への貢献・恩返しの意味も込めて、佐賀に開所することを決めました」
医療機関で行われるリハビリは、急性期の症状を回復させることを目的に行われるが、その一方で、退院後の機能改善や機能低下などに対応する医療機関以外の専門施設は、非常に少ないという現状があるという。
鵜川「当施設では、様々なプログラムをご用意し、“身体機能向上や介護予防をもっと気軽に、安心して行いたい!”というみなさんの要望に応えています」
施設で行なっている具体的なプログラムを聞いてみた。
門田浩司さん(以下、門田)「柔道整復師などの国家資格取得者による独自の手技技術である『TPR手技』や、体に負担の少ない軽負荷のトレーニングマシンで行うパワーリハビリ、1対1のパーソナルストレッチなどを取り入れた独自の短期間プログラムが特徴です。利用者一人ひとりのニーズや体力に合わせた個別メニューを作成し、運動指導を行なっています」



“また来たい”と思ってもらえる信頼関係づくりを大切に
利用者との関わりで、心がけていることを聞いてみた。
門田 「信頼関係を築くことを一番に考えています。当施設に来ていただくのは、1日3時間程の短い時間ですが、楽しく満足度の高い時間を過ごしていただくために、コミュニケーションをしっかり図って気持ちを共有し、トレーニングへの希望を把握することを心がけています。また、ご本人だけでなくご家族からの要望も伺い、両方の希望に沿ったトレーニングを組み立てています。“スムーズに歩けるようになりたい”や“浴槽をまたげるようになりたい”など、目標はさまざまですが、それぞれの気持ちに寄り添ってサポートを行なっています。最初は、表情が硬くて口数が少ない利用者様も、通所を重ねて信頼関係が深まると自然と笑顔が増えていき、みなさん楽しそうにトレーニングに取り組まれています」


特にコロナ禍になってからは、外へ出る機会が減ってしまった方も多いとのこと。
門田「当施設への通所が唯一の外出と言われる方もいて、良い気分転換になっていると喜ばれています。“ここに通って良かった”“また来るね”と言っていただくことが、スタッフの仕事のやりがいにも繋がっています」
仕事の偏りをなくし、みんなが気持ち良く働ける職場へ
手技によるサービスが特徴ということで、機能訓練指導員として柔道整復師・あん摩指圧師・理学療法士・作業療法士の正社員と、看護師と介護福祉士のパートの求人を行なっている。
鵜川「当施設では、利用者様と会話しながらサービスを行なっていくので、コミュニケーション力があり、明るく人と話すことが好きな方を求めています」
同施設では、よりよいサービスの提供を目指して、全国のFCパートナーと一緒に知識や技術の研鑽にも努めている。
鵜川「九州地区での勉強会も開かれていて、機能訓練指導員・生活相談員・介護職員など各分野に分かれて学びを深めています。さらに、本部配信の動画での勉強会や全国大会も開催されます。全国にたくさんの店舗があり、刺激し合える環境が整っているので、スキルアップを目指したい人にはぴったりです」
スタッフみんなが子育て中という同施設では、働きやすい職場づくりへの取り組みも行われている。
鵜川「みんな子育て中なので、お互いの状況を理解して連携が取れるというのも当施設の特徴です。子どもの急な病気や園行事がある時も、お互い様の気持ちでサポートし合っています。私自身の経験からも、プライベートの充実が仕事の充実となり、仕事の充実がプライベートの充実に繋がると感じています。お互いがサポートし合うことで、スタッフみんなが気持ちよく働ける職場づくりを目指しています」
また、仕事の偏りをなくすために、業務分担を明確にしているという。
門田「介護施設では、業務分担が不明瞭になったりする部分もありますが、当施設では、業務分担を明確にしています。負担が偏らないようにすることで、自分の仕事に集中しやすい環境となっています。業務分担を決める際も、得意・不得意を考慮しながら、スタッフ同士の話し合いで決めていきました」
育児休暇から復帰予定のスタッフも、よく赤ちゃんの顔を見せに来てくれるという。そういうことからも、スタッフ同士の仲の良さが伺える。
鵜川「利用者様が楽しく過ごしていただくためには、そこで働くスタッフ自身が楽しい気持ちでいることがとても大切です。そういう意味では、スタッフが楽しく働いてくれていることがとても有難いと思っています。また、スタッフ同士が仲良くすることは大切ですが、そこに相手への尊敬の念や礼儀を併せ持つことも大切です。“親しき仲にも礼儀あり”という言葉がありますが、そこから本当に絆が生まれると思っています。利用者様が安心安全に生活できる基盤になる『転倒しない体づくり』のお手伝いをしっかりさせていただくためにも、“また来たい”と思ってもらえるような雰囲気の良い場所をこれからも作っていきたいと思っています」
株式会社熊井産業
募集情報
応募資格 | 経験者のみ | |
その他応募資格 | ||
雇用形態 | 正社員 パート・アルバイト | |
給与 | 正社員175,000円〜 パート900円〜 | |
待遇・福利厚生 | 各種手当 | 資格手当5,000〜 処遇改善手当5,000〜 ベースアップ手当7,000〜 通勤手当 |
賞与 | 0.7ヶ月〜 | |
定期昇給制度 | 就業規則による | |
年間休日日数 | 115日(勤務カレンダーによる) | |
休日制度等の 特色 |
介護休暇、育児休暇など | |
育児休業・ 介護休業の 取得状況 |
育児休業制度 | 2022年1名 |
介護休業制度 | 0人 | |
職員数 | 9人 | |
平均従事年数 (正規職員及び正規介護職員) |
正規職員5年 | |
正規職員の採用実績 及び在籍状況 (過去3年間) |
2023年1名 2022年1名 | |
新規入職者の育成 | 入社3ヶ月は新人研修を行い、随時各分野にて研修行う。 | |
キャリアパス制度 | 賃金規定に基づき実施 | |
独自の取り組み | 職場見学・ボランティア歓迎 | |
その他独自の取り組み | きたえるーむ本部による研修会 |
法人概要
法人名 | 株式会社熊井産業 |
法人所在地 | 831-0005 福岡県大川市向島2316 |
電話番号 | 0944-88-0022 |
URL | kumaisangyo.co.jp |
勤務地情報
事業所名 | 事業所所在地 | サービス種類 |
---|---|---|
デイサービスきたえる〜む佐賀兵庫南 | 849-0918 佐賀県佐賀市兵庫南1丁目19−35 | 地域密着型通所介護 |
下記のフォームからお問い合わせください
各事業所から折り返し直接連絡をします。
注意事項
連絡は直接各事業所に送信されます。返信も連絡した事業所から返信されます。
当サイト及び県では求人の斡旋等の仲介は行っておりません。
事業所とのやり取りで起きたトラブル等にも責任を負いかねますのでご了承ください。
お気に入り登録するにはログインしてください。